社員研修会2日目
社員研修会2日目の朝は
8:30の朝食開始で始まりました。
朝食後 身支度を整えて
9:40チェックアウト
本日最初に向かうのは
城崎温泉にある大師山(標高230m)に設置された
「城崎温泉ロープウェイ」まで歩いてGO!
全長676mのロープウェイで山頂駅へ
山頂駅舎の屋上にある展望台からは、
温泉街、円山川、日本海、丹後半島まで臨めるビュースポットでした。
紅葉には少し早かったのですが、それでも
美しい自然のパノラマを楽しむことができました

そして、城崎温泉周辺の土産屋さんでお土産を買い
マイクロバスに乗って向かった
次の目的地は!
いろいろ訳がありまして
北近畿エリア唯一の救命救急センター
「但馬救命救急センター」へ
あの「ドクターヘリ」をフェンス越しに見学

そして成相山へ
山頂にある日本一の天橋立パノラマ展望所へ

山腹の西国三十三所第28番札所の
「成相寺」へ
日本三景の一つ天橋立を一望する景勝地にあり、
本尊は「身代わり観音」や「美人観音」として有名で,
また、願い事が必ず成り相う(かなう)お寺としても知られています。
👣マイクロバスで少し移動後「天橋立」へ
智恩寺を通り抜け
神代の世界から続く天橋立に足を踏み入れました
天橋立ビーチで
アートぽっく写真を撮ってみましたが・・・・
(小さく写っているのがあしび社員です)

廻旋橋
(船が通るたびに90度旋回する珍しい橋)

17:00
それでは帰路へ
↓
21:00長栄寺 着
みなさん、お疲れ様でした。
2日間お店を守っていただいたクルーさんに感謝し
明日からは
ウインタープロジェクトⅣの取組
年賀状販売準備
新商品黄金チキン旨塩取組
その他たくさんありますが
”獅子奮迅”で頑張っていきましょう。
---------------------------------
天橋立
京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、
陸奥の『松島』・
安芸の『宮島』とともに、
日本三景とされている特別名勝のひとつです。
幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。
その昔国生みの神“いざなぎのみこと”(男神)が
“いざなみのみこと”(女神)に会うため、
天と地の逢瀬に使われた梯子だったとも云われています。
---------------------------------
廻旋橋
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、
天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。
大正12年に手動でまわる廻旋橋ができましたが、
橋の下を通る大型船舶が多くなり、
昭和35年5月から電動式となりました。
---------------------------------
智恩寺
「三人寄れば文殊の智恵」で知られる臨済宗の古刹。
雪舟筆の「天橋立図」(国宝)にも描かれている。
黄金閣とよばれる山門をくぐった境内にある多宝塔は、国の重要文化財に指定されている。 和泉式部の歌塚もあり、学業成就を願う人々が全国から訪れる。
---------------------------------
智恵の輪 灯籠
智恩寺の横にたてられた変わった形の灯籠で江戸時代には、輪の中に明かりがともされ、やみを照らし文珠水道(天橋立水路)を行き来する船の標になっていたと言われています。
天橋立の伝説に出てくる龍神を呼び寄せるため、
明かりを灯していたとも言われています

---------------------------------
reporter:urabe
今回は時間がなく回れませんでしたが
日本三景「天橋立」は、パワースポットでも有名で
機会があれば
天橋立神社・
元伊勢籠神社・
眞名井神社
天と地、男と女を結ぶ聖地「天橋立」のパワーを感じてみようと思います。
8:30の朝食開始で始まりました。
朝食後 身支度を整えて
9:40チェックアウト
本日最初に向かうのは
城崎温泉にある大師山(標高230m)に設置された
「城崎温泉ロープウェイ」まで歩いてGO!
全長676mのロープウェイで山頂駅へ
山頂駅舎の屋上にある展望台からは、
温泉街、円山川、日本海、丹後半島まで臨めるビュースポットでした。
紅葉には少し早かったのですが、それでも
美しい自然のパノラマを楽しむことができました

そして、城崎温泉周辺の土産屋さんでお土産を買い
マイクロバスに乗って向かった
次の目的地は!
いろいろ訳がありまして
北近畿エリア唯一の救命救急センター
「但馬救命救急センター」へ
あの「ドクターヘリ」をフェンス越しに見学

そして成相山へ
山頂にある日本一の天橋立パノラマ展望所へ

山腹の西国三十三所第28番札所の
「成相寺」へ
日本三景の一つ天橋立を一望する景勝地にあり、
本尊は「身代わり観音」や「美人観音」として有名で,
また、願い事が必ず成り相う(かなう)お寺としても知られています。
👣マイクロバスで少し移動後「天橋立」へ
智恩寺を通り抜け
神代の世界から続く天橋立に足を踏み入れました
天橋立ビーチで
アートぽっく写真を撮ってみましたが・・・・
(小さく写っているのがあしび社員です)

廻旋橋
(船が通るたびに90度旋回する珍しい橋)

17:00
それでは帰路へ
↓
21:00長栄寺 着
みなさん、お疲れ様でした。
2日間お店を守っていただいたクルーさんに感謝し
明日からは
ウインタープロジェクトⅣの取組
年賀状販売準備
新商品黄金チキン旨塩取組
その他たくさんありますが
”獅子奮迅”で頑張っていきましょう。
---------------------------------
天橋立
京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、
陸奥の『松島』・
安芸の『宮島』とともに、
日本三景とされている特別名勝のひとつです。
幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に架かる橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。
その昔国生みの神“いざなぎのみこと”(男神)が
“いざなみのみこと”(女神)に会うため、
天と地の逢瀬に使われた梯子だったとも云われています。
---------------------------------
廻旋橋
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、
天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。
大正12年に手動でまわる廻旋橋ができましたが、
橋の下を通る大型船舶が多くなり、
昭和35年5月から電動式となりました。
---------------------------------
智恩寺
「三人寄れば文殊の智恵」で知られる臨済宗の古刹。
雪舟筆の「天橋立図」(国宝)にも描かれている。
黄金閣とよばれる山門をくぐった境内にある多宝塔は、国の重要文化財に指定されている。 和泉式部の歌塚もあり、学業成就を願う人々が全国から訪れる。
---------------------------------
智恵の輪 灯籠
智恩寺の横にたてられた変わった形の灯籠で江戸時代には、輪の中に明かりがともされ、やみを照らし文珠水道(天橋立水路)を行き来する船の標になっていたと言われています。
天橋立の伝説に出てくる龍神を呼び寄せるため、
明かりを灯していたとも言われています

---------------------------------
reporter:urabe
今回は時間がなく回れませんでしたが
日本三景「天橋立」は、パワースポットでも有名で
機会があれば
天橋立神社・
元伊勢籠神社・
眞名井神社
天と地、男と女を結ぶ聖地「天橋立」のパワーを感じてみようと思います。
- 関連記事
-
- 2016年♡社員研修会
- 2015年♡社員研修会
- 社員研修会2日目
- 社員研修会1日目
- 2013年度社員研修会
スポンサーサイト